みなさんこんにちは、kiyomi(@kiyomin00)です。
本記事では、「日本がすごく生きづらい理由」についてお話します。
海外で生活した事がある人は日本に帰って来るとすごく「日本社会って窮屈だな」とか、「精神的に病みそう」と感じる人が多いと思います。
私もそのうちのひとりです。
むしろ、「日本社会って生きづらい」と思っている人達の代表になりたいぐらい。
日本は世界で1番便利なコンビニや公共の交通機関があって、街中もすごく綺麗に整備されているので物理的な不便さはありません。
でも、現代社会での生き方には全く合わない昔ながらの「古い習慣」が残っていたり、「陰湿ないじめ」があったり精神的な意味ですごく生きづらいと感じています。
見た目で判断される

特に日本社会では見た目ですごく判断されます。
多民族で成り立っている欧米の社会では人を見た目で判断するのはすごく非常識で悪い事とされていますが、単一民族国家の日本では人とちょっとでも違う格好をした人の方が非常識と認識されてしまいます。
「空気の読めない浮いた奴」認定間違いなしです。
みんな黒スーツで就活
就活生だけではなく、街中には黒のスーツを着た人で溢れかえっています。
あたかも、自分の個性を表現するのを恐れているかの様に。
私はいつも「そこまでして周りに溶け込む必要ってあるの?」と思います。
私には黒スーツは個性を殺す囚人服にしか見えません。日本社会という牢屋に閉じ込められた囚人たちよ…
私専門学校に行ってる時にポニーテールできる長髪からツーブロックにしたら進路指導の先生になに考えてんだってガチギレされたよ。あとメイク指導もあって半強制的に眉毛細く剃られた。もちろんそれ以来就活から離脱した。 https://t.co/sZJHu1mAWf
— kiyomi@国際恋愛コラムニスト (@kiyomin00) September 27, 2018
ピアスやタトゥーに対する偏見
私は耳にも鼻にもピアスあいてるし、小さいけどタトゥーもあります。
日本社会ではこの時点で社会不適合者認定です。
多くの学校や職場で、ピアスやタトゥーも周りの風紀を乱すからダメというよくわかんない理由で禁止されています。
なぜピアスやタトゥーで風紀が乱れると思っているのでしょうか?
「ピアスしてる人=和を乱す人」と何も考えずに判断してる人が多いですね。社会的洗脳ですよ。
欧米社会では警察官でも学校の先生でもピアスやタトゥーをしてますが、問題ありません。
でも日本では自分の好きなファッションで個性を表現する人はとても嫌煙されます。
日本で鼻ピアスとかタトゥーしてると「常識的にありえない」とか「マナー違反」とか言われたり攻撃されたるするんだけどそう感じる具体的な理由って誰も教えてくれないんだけどなんでなん?私の鼻についてる1ミリほどのピアスがそんなに気になる??鼻毛ぼっさーのおっさんの方が不快じゃない?
— kiyomi@国際恋愛コラムニスト (@kiyomin00) October 7, 2018
私のような見た目で接客業をするのはなかなか難しいでしょう。
私は犯罪を犯した事もなければ、仕事に遅刻して行った事すらありません。
レジの店員さんにも「ありがとうございます!」ってちゃんと言うし、上から目線で接する事も絶対しない。
でもピアスやタトゥーがあるというだけで「変な人」「浮いてる人」「関わりたく無い人」として見られる事が多々あります。
自己表現をそこまで嫌う日本社会は異常だと思います。
自己表現はそんな風にジャッジされるべきではありません。

面倒臭い人間関係
表面的な付き合い、職場の上下関係は本当に精神的に疲弊させられます。
理不尽な上下関係
これ、本当面倒臭いですね。
ただ年上というだけで偉そうな顔したり、長く働いてれば能力関係なく出世できるというシステムは全く理解できません。
特に、今の日本社会で上のポジションについてるおっさん達が、この古くて凝り固まった無意味な常識振りかざしてるからもう嫌になっちゃいます。
年齢は関係なくできる人はできるしできない人はできない。年齢関係なく扱われるべきです。
店員に対する上から目線
最低最悪の行為です。
お金を払っている客という立場なだけで、なぜそこまで偉そうな態度を取れるの?
客と店員という立場は関係なく人間は全員平等だし「お客様は神様」じゃない。
高校生のアルバイト店員だろうが、大金を払う客だろうとみんな感情のある人間ですよ。
「お願いします」「ありがとうございます」ってそんな基本的な挨拶もできない大人が溢れかえる日本社会、本当どうにかしてますね。
同調圧力
日本社会には、他のみんなと同じ流行りのブランドを買ってみんなと同じ格好をしたり、周囲の目を気にして定時に退社できないとか、言いたい事言えないという人が多いですね。
でも他人の意見なんてそこまで大事じゃないし、どうでもいい事ですよ。
周囲の意見を気にしすぎて、みんな同じような仕上がりの人間になってる。
同調圧力きつすぎ。息苦しいだけです。
自分の意見を言えず他人を気にする人生って楽しいですか?
日本社会のきっつきつの同調圧力に対抗するのは大変かもしれないけど、そこで負けたら絶対人生損する。

人生設計の多様性の無さ

周囲の意見を異常なまでに気にする日本社会ならではの問題、「多様性の無さ」。
人生の選択肢が少ない
日本では高校を卒業する時点で「大学進学」「企業への就職」という2択しか与えられません。
大学卒業、就職後も「出世、結婚、家購入、子供」という生き方しか目標にない人が多いようです。
日本社会では、大学入学や就職に1度でも失敗するともうやり直せない感が漂ってるし、「出世、結婚、家購入、子供」というコースから外れた人生を歩んでる人は負け組認定されますよね。
でもその人生で本当に幸せになれますか?
その人生は誰か他人の幸せであって、あなたの事を幸せにしてくれると限りませんよ。
企業に就職して老後のために節約生活って安定はしてるかもしれないけど、私にはただゆっくり時間をかけて死んでるようにしか思えません。

視野が狭い
島国で単一民族国家の日本にいると本当に狭い視野しか持てません。
視野の狭い人たちの中で生活することほど息苦しいものはない。
「出世、結婚、家購入、子供」コースなんてどうでもいいからもっと海外に出て行って色々な文化や習慣、考え方に触れる人が増えて欲しいです。
学校つまんないの?仕事辛いの?
じゃあ辞めて海外に遊びに行ってしばらくぶらぶらしてきなよ!
まとめ
以上、私が「日本社会ってめっちゃ生きづらい!」と思うトップ3でした。
昔からの習慣を重んじる日本文化を否定している訳ではないけど、私のように「日本って生きづらい」と感じいている人は超多くて精神的に病んでる人もいるんだからそこまで古い文化や風習に固執する必要はないのでは?と思います。
